サッカーの基本は「止める」「ける」「運ぶ」「見る」この4つは欠かせない重要な要素です。
その中でも「見る」は一番大事になってきます。
サッカーのプレーとは、「見る」→「判断」→「実行」といった流れになります。
「見る」をなくしてプレーはできません。
この記事では「見る」をテーマに低学年の練習にぴったりなパス&コントロールの練習を紹介します。
・低学年の指導をしているが、どんなトレーニングをしたらよいかわからない方
・練習の質が上がらなくて悩んでいる方
・低学年の団子サッカーから一歩前に進めたい方
この年代のトレーニングはとても難しいですが、ポイントやコツを押さえてあげると、ぐんぐん成長する年代でもあります。
それでは練習法の解説に入りたいと思います。
まずは動画で確認
オーガナイズ
・大きさ:縦12m、横8m(サイズは学年やレベルに合わせて調整してください)
・用具:マーカー、ボール
【進め方】
パターン1:向かい合った選手にパスをして、出した方向へ走る(2タッチで)
パターン2:パスの方向は変わらず向かい合った選手に出して、走る方向を斜めにする(2タッチで)
パターン3:パスも走りも斜めにする(タッチ数は状況判断)
【時間】
10~15分程度
【対象年齢】
U8~
キーファクター
・ファーストタッチの置き所
・パスの質
・状況判断(常に見ておくこと)
成功に導くために
各パターンについて解説します
パターン1
一般的な対面パスになります。この時のコーチングポイントはボールを受ける前にどんなところを見ておくのか。例えば出し手と受け手だけではなく、自分の後ろの選手、となりでプレーをしている選手など、たくさんの情報を収集させてください。
オプションとして斜め向かいに立っている選手の名前を呼びながらパスを受けさせてみるなど。
そしてパスを出す時もヘッドダウンしないように声掛けをしてください。まずは見ることに慣れさせましょう。
パターン2
人が斜めに走るため、ぶつからないように走らせましょう。
このときに周りを見ながら走ることが重要です。360度全体に意識を持ちながら走ります。実際の試合も360度見ること、または、意識する必要があります。
こちらもオプションでプレーに関わっている選手の名前を呼びながら走るなど工夫してください。
パターン3
人もボールも中央で入り混じります。
ここからが一番大事なポイントです。
パスを出せるタイミングで蹴ること。パスをしてぶつかりそうなら、その判断をキャンセルすること。
このパターンではタッチ数はフリーにしてあげてください。
最初にも書きましたが、サッカーのプレーとは、「見る」→「判断」→「実行」といった流れになります。しっかりと見てるから、パスが成功するし、もしくは判断を変えることもできるんです。
ボール同士、もしくはボールと人がぶつかるといった事象が起きたら、それは見る力が足りないかもしれません(もちろん蹴る技術の問題の可能性もありますが。)
難易度の高いダイレクトパスが成功したら、たくさんほめてあげてください。蹴ろうとしたけどやめる判断をした時もほめてください。
まとめ
今回は見ることを意識したパス&コントロールを紹介しました。
見ることが習慣になってくれば、低学年特有の団子サッカーからの卒業に近づきます。
ですが、「見る」ってすごく当たり前に感じるかもしれませんが、サッカーボールを扱いながら周りを見ることはとても難しいです。
このトレーニングをしたら完璧というわけではなく、普段のトレーニングから習慣をつけることが大事になります。
「見る」→「判断」→「実行」このサイクルを意識しながら、未来のスター選手の育成に取り組んでください。
コメント